元祖ラーメン横丁の誕生
1971年(昭和46年)開業の「元祖ラーメン横丁」には公楽ラーメン名店街時の店に加え倍以上の16店が入った。西側の10店は南から「華龍」「来々軒」「ひぐま」「めんたんぴん」「萬来軒」「おぢぢ」「石狩」「満龍」「ユーカラ」「正桜閣」。東側の6店は南から「横丁のとらさん」「とみや」「龍王」「天鳳」「源八郎」。1978年(昭和53年)にはすすきの交番東側のビル半地下に「新ラーメン横丁」ができ、現在は「もぐら」「つばさ」「赤レンガラーメン」「いそちゃん」が営業している。
みそラーメンの誕生
「札幌と言えば、みそラーメン」。
ラーメン横丁に訪れて味噌ラーメンを食べるのは札幌観光の王道。
しかも昨今は札幌みそラーメンがブームになっている。その「みそラーメン」の創始者は、「味の三平」の先代、故・大宮守人氏だ。
みそラーメン誕生のヒントは1950年(昭和30年)秋頃、サッチョン族(札幌チョンガー。単身赴任者を意味する)や二日酔いの常連客にふるまった豚汁にラーメンの麺を入れたことが俗説だが、実際はもう少し戦略的である。
大宮氏は、雑誌「Reader’s Digest(リーダーズダイジェスト)」で、世界最大スイスのスープメーカー、マギー社の社長が「日本人はミソの効用を忘れてはいないか?」と指摘した一文を読んでから、メニュー化に取り組んだ。実現するまで7~8年の歳月が費やされることとなる。そして完成したみそラーメンを全国紙「暮らしの手帖」編集者 花森安治氏 が初めて食し、「札幌のラーメン」というタイトルで紹介。大宮氏によるレシピを掲載した。このようにして「さっぽろラーメン」という呼称を作られたのだ。
札幌のラーメン
「札幌のラーメンは、そう歴史の古いものではない。およそは戦後引揚げてきた人たちが、生きるために、はじめた、素人の仕事である。ほとんどが、屋台であった。そのなかから、うまい店だけが生き残った。残ったのは、すこしは店らしくなった。年期を入れたわけでもなく、一子相伝のむつかしい秘伝をふりまわすわけでもない。いってみれば、おぼつかない素人の包丁の筈でありながら、しかも、たべて、これくらいうまいラーメンは、よそにはない。ふしぎである。
札幌のラーメン屋は、申し合わせたように、大きな赤い長提灯を、ラーメンと白く筆太に抜いて軒先に下げている。雪の深い夜、誰かが、入口をあけると、ぼうとあたたかい湯気が、大きく外に動いて、その赤提灯をつつむ。ついそそられて、いましまった戸に、手をかけてしまうのである。
いちど作ってごらんなさい。どういう味か、およその見当はおつきになる筈だし、病みつきになる人もある筈である」
(暮らしの手帖 1世紀 第32号 P59~61 昭和30年12月5日発行)
コメント